StaVaTesterII(スタバテスタ・アイ・アイ)の使用方法を動画を使用して示します。
StaVaTesterIIは完成品であるため、画像処理方式のようにどのような画像処理を施すかを検討することや、プログラムを作ることなどの、難しくて時間がかかる作業をする必要はありません。しかし、StaVaTesterIIを使用するためには、検査レシピの作成が必要になりますが、検査レシピの作成は以下のように簡単に行うことができます。
1)検査レシピの作成
・検査レシピ作成用画像の収集
・パラメータの調整
2)作成された検査レシピの検定
以下、これらの操作について順次示します。
ワークをセットしてワークを撮影し、ビットマップファイルとして保存します。以下の操作を行っています。
・画像入力画面の起動
・静止画像の取得
・静止画像の保存
*再生されない場合は、パソコン画面左下に表示されるのファイルを起動させてください。
ごらん頂いた操作を必要な画像枚数分繰り返します。
検査レシピ作成用画像を使って、検査パラメータを調整します。 以下の操作を行っています。
・検査レシピ作成画面の起動
・基準画像の読み込み(位置合せの基準にします)
・検査範囲の指定
・検査レシピ作成用良品画像の選択とファイル保存(良品ファイル名記録ファイル)
・検査レシピ作成用不良品画像の選択とファイル保存(不良品ファイル名記録ファイル)
・一部の検査パラメータの入力
・検査レシピ作成用良品ファイル名記録ファイルの選択
・検査レシピ作成用不良品ファイル名記録ファイルの選択
・検査条件ファイルの保存
・パラメータ調整計算(動画では時間を短縮しています)
・パラメータ調整結果の表示
*再生されない場合は、パソコン画面左下に表示されるのファイルを起動させてください。
以上の操作により、検査対象用の検査レシピファイルが完成します。
既に収集した画像ファイルを対象に検査を行います。 以下の操作を行います。
・検査レシピ作成画面の起動
・検査レシピファイルの読み込み(動画では時間短縮しています)
・検定を行う画像ファイルの指定
*再生されない場合は、パソコン画面左下に表示されるのファイルを起動させてください。
お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間:9:00~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日